自動販売機の様なオモチャを作ったので、作り方を紹介します。
カードをかざすと、お菓子が出てきます。
書いたコードや回路図、機構などをまとめました。
動作デモ
YouTUBEに動画をアップしました。YouTUBEへのリンク
操作方法
操作は簡単です。カードをかざすと、お菓子が出てきます。

機構の特徴
マガジンにお菓子を整列して、一つずつ押し出して切り出します。
押し出す機構は、モーターの回転から直進を取り出すスライダークランク機構です。

詳細は後述しますが、モーターはタミヤのギヤボックスを使いました。減速機がついてコンパクトで、かなり使い勝手が良いです。
システム構成
制御には、Arduino UNOを使いました。
カードをかざす部分は、リードスイッチです。
カードの裏に、マグネットシートを貼った「非接触カードモドキ」です。
回路図
下図は、回路図です。
- モーターは、モータードライバー(TA7267BP)経由で制御しています。
- 回転制御は透過型フォトインタラプタ(LBT-131)を使いました。LED側はIF=約10mAに設定して抵抗値を390Ωにしました。
プログラムのコード
以下は、Arduino用に書いたコードです。
- 表示されない場合は、こちらのリンク先をご覧ください。
処理の流れ
下図は、プログラムの流れのフローチャートです。
ブザー以降は、モーターを1回転させて止めるための処理です。
今回のモーターは直流ブラシモーターなので、電気を流してる間はずっと回り続けます。そこで、開始位置と停止位置をセンサー(フォトインタラプタ)で検知して、ON/OFFを切り替えています。
「回転ステータス」は、モーターの1回転を検知するための処理です。下のステータス表の左のINPUT側の条件になったら、右のOUTPUT側のステータスを出力して、モーターのON/OFFを切り替えています。

ステータスのインプット(start_valとrotation_val)は、1回転で回転を止めるために状態を監視しています。下の写真のように遮蔽板(ドグ)を1/4カットした個所を通過すれば、回転を開始したと判断→次に光が遮られたら通電停止するという事になります。

▲ 写真の遮蔽板(ドグ)形状だと、180°しか回転しないように思えるかもしれません。
しかしモーターは急にぴったり止まれないので、惰性でオーバーランすることを想定した形状にしました。(早めに通電を止めています)
製作方法
外装
主に外装部分には、スチレンボードを使いました。
ある程度の強度もあり、扱いやすくてちょっとした模型をつくるのに役立ちます。
なにより、とても入手がしやすいです。(ダイソーなど100円ショップで調達できます)
使用したのは、以下の部位です。
- 外側のパネル
- ショーケース(お菓子の見本を展示する)
- シュート(商品のすべり台)
スチレンボード同士の貼り付けには、専用のノリを使うとしっかりくっつきます。
(※以前は工用ボンドを使いましたが、今回は専用品を買ってみました)

カード
カードは段ボールに折り紙を貼って、裏にマグネットシートを貼ります。
マグネットシートも折り紙も、100円ショップのダイソーで入手しました。
使ったマグネットシート
マグネットシートは、ダイソーで以下のモノを購入しました。
- ダイソー マグネットテープ No.422 幅30 mm × 厚み1.2 mm
リードスイッチとは、かなり近づける必要があります。測定はできていませんが、感覚的には5mm以下まで近づけて、やっと反応するレベルです。
よって、リードスイッチの前面のパネル厚にご留意下さい。この記事では、できるだけ近づける為「コピー用紙」を使いました。
機構部分
機構部分(ギヤボックスやベースプレート、リンクアーム)は、タミヤの工作用部材をフル活用しました。

▼主な部材の品番表です。表内のリンクは、メーカーサイトへ飛びます。
ギヤボックス(含モーター) | タミヤ 3速クランクギヤーボックスセット No.93 |
ベースプレート | タミヤ ユニバーサルプレートL(210×160mm)No.172 |
リンクアーム | 不明。昔、どこかで買ったアーム (※タミヤでも同様品があります。 ユニバーサルアームセット No.143) |
リンクのガイドやプッシュリベット | タミヤ ユニバーサルプレート (2枚セット)No.157 の付属品 |
シャフト | タミヤ 3mmネジシャフトセット No.171 |
シャフト先端の立方体 | サンハヤト 基板垂直取付用ブロック(6mm角) SBB-003 |
商品を整列するマガジンは、段ボールを折って作りました。

基板と配線
今回は大半をブレッドボードに配置しました。
ただ、ブレッドボードから離れる部品(リードスイッチとフォトセンサー)は、ユニバーサルプレートに半田付けして基板を作りました。

基板製作時はスズメッキ線を這わせて、なるべく半田付け個所を少なくするようにしました。
半田付けの様子の写真にごちゃごちゃモノが写っていますが、これは基板がフラフラ動いてしまうので置いたオモリです。
コネクタは、Qiコネクタを使っています。電線の被覆を剥いて、専用の端子をカシメて作ります。
逆付け防止機構が無い、というデメリットがありますが工作には便利です。
▼方法は、ショップのデジットさんのブログが詳しいです。
▼通販でも買えます。

使う主な工具
はんだごて

フォトインタラプターの基板作成などに使いました。火傷には気を付けて下さい。
私はHOZANのキャップ付きハンダゴテ H-250を使っています。
特に不満があるわけではありませんが、これから買うなら温度調節機能付きの方がよいかもしれません。
カッターナイフ

スチレンボートを切るのに使います。
今回は思い切って大き目のカッター(オルファ スピードハイパーL型 226B)を買ってみました。手にしっくり馴染んで切れ味も良く、使いやすくて気に入りました。
圧着ペンチ

QIコネクタを使って配線を作る際のカシメに使いました。
エンジニア社のPA-21という精密圧着ペンチを使いました。

ワイヤストリッパー

配線を作るなら必須です。被覆を剥き剥きします。
VESSEL社のワイヤーストリッパー No.3500E-2を使いました。
製作後の感想
いざ完成してみるとシンプルですが、検討から製作、動作まで結局ひと月ほどかかってしまいました。
一番時間がかかったのは、制御プログラムでした。一回転して止まって待機……が何故かなかなか上手くいかず意外に苦戦しました。
モーターが止まらなくなったり、ブザーが鳴りっぱなしになったりして焦りました。
また本来はカード部分をRFIDのキットを買って試そうと思っていましたが、時間が無くて見かけだけのリードスイッチ仕様になりました。これはこれで、モドキっぽくて面白くて気に入ってます。
コメント
うちの3歳児が、自動改札大好きです。
そこで、ICカード(もどき)でタッチすると「ピッ」となるようなおもちゃを買おうと思い、探しましたがあまりないようで。
では自作?と思い、こちらにたどり着きました。大変参考になります!
さっそく、100円ショップでリードスイッチ式のLEDライトを買ってきました。
リードスイッチに手持ちの適当なマグネットシートを近づけましたが、あまり反応しないようなので、ネオジム磁石にしようかと悩み中です。。。
コメントありがとうございます。
リードスイッチを反応させるのは、地味に苦労する点ですね。
この記事の作品でも、数ミリまで接近させると反応する状態です。
御参考に、使ったマグネットシートを記事に追記しました。
https://studio.noboyu.com/diy-vending-machine-toy/#card
ネオジム磁石だと、今回の用途には強力過ぎて危険かと思われます。リードスイッチやネジなど周囲部品に吸着してしまって離れづらくなることが考えられます。
少し不便かもですが、個人的にはオモチャとしてはマグネットシートが一番手軽だと思います。